派遣事業について
Dispatch services
当協会では、きこえない・きこえにくい方々の円滑なコミュニケーションを支援するため、 様々な派遣サービスを提供しています。手話講師、手話通訳者、文字通訳者の派遣を通じて、 地域社会や企業、教育・医療の現場での橋渡しを行っています。
手話講師の派遣

手話に初めて触れる方から、より深く学びたい方まで、それぞれのニーズに応じた講師を派遣しています。企業研修や学校での授業、地域講座など、目的やレベルに合わせた柔軟な対応が可能です。
当協会では、地域や企業、学校などでの学習会に手話講師を派遣しています。手話だけではなく、きこえに関する理解を深める機会としてもご活用ください。
【ご利用シーン】

学校・大学での授業対応
学生向けの福祉・医療・教育分野の授業に

行政・企業の研修
窓口対応や社内コミュニケーションの幅を広げる機会として

接客業・ サービス業
「いらっしゃいませ」「少々お待ちください」など、日常の接客で使える手話を丁寧にお伝えします
ご希望に応じた内容で講師を派遣します。
実技中心の講習や講演形式など、目的や対象者に合わせたカスタマイズも可能です。
お気軽にご相談ください。
【ご利用の流れ】

01
専用フォームで
お申し込み

02
担当者から
内容確認のご連絡

03
お見積もり

04
ご依頼

05
講座実施

06
ご請求
【ご利用料金】
講座内容
手話の実技指導
講演会(専門知識及び技術の指導、監修等も含む)講師一人当たり
料金
1時間6,000円/人
その後は、30分ごとに1,000円加算+旅費(当会規定)
料 金 10,000円/2時間(その後は5,000円/30分とします。)
旅 費 別紙1 交通費 早見表を参照
備 考 1)上記時間は、講習時間とします。
2)主催者の事情によって上記を適用できない場合は、主催者との協議の上で决定します。
※原則、ろう講師ときこえる講師のペアで派遣となります。そのため、料金は上記金額×2となります。
※ご利用料金については、ご相談に応じます。お気軽に当協会へお問い合わせください。
【よくある質問】
-
ろう講師(きこえない人)
当協会会員で、手話講師の登録を希望し、福島県聴覚障害情報支援センターが実施する講師養成課程を修了し、当協会で手話講師登録が適当と認められた者です。
-
きこえる講師(手話通訳者)
福島県認定手話通訳者等で、福島県聴覚障害情報支援センターが実施する講師養成課程を修了し、当協会で手話講師登録が適当と認められた者です。
-
手話講師派遣は、きこえや手話に対する理解を確実に深めるため、原則として、ろう講師ときこえる講師のペアで派遣させていただいています。
手話通訳者の派遣
_edited.jpg)
社内研修、講演会やイベントなど、さまざまな場面で手話通訳者を派遣しています。 事前のご相談により、利用目的や内容に最適な通訳者を調整いたします。
【ご利用シーン】

講演・セミナー
講演会・セミナー、シンポジウムやワークショップなど

社内研修や会議
研修時の講義、グループディスカッション、会議など

オンラインイベント・
ウェビナー
オンラインのイベントやウェビナーにも対応いたします

面談
1対1の面談

各種イベント
イベント会場での受付やスポーツイベント、フェスティバルなど
【ご利用の流れ】

01
専用フォームで
お申し込み

02
担当者から
内容確認のご連絡

03
お見積もり

04
ご依頼

05
通訳実施

06
ご請求
【ご利用料金】
講座内容
手話通訳料
料金
基本料:2時間9,000円/人
超過料:30分ごとに4,500円加算
※別途、諸経費(交通費や機材費等含)をご請求します。
※原則として手話通訳者は、3時間までは2名体制、3時間以降は3名体制としています。内容によってはこちらから提案させていただく場合がございます。
※手話通訳映像の録画・配信をご希望の場合、通訳内容によっては別料金となる場合があります。
詳細はお問い合わせください。
【よくある質問】
手話通訳は高度な情報処理を行う仕事です。連続した手話通訳においては20分を経過すると疲労が高まり正確性が低下することがあります。そのため、講演会や会議など長時間の通訳の場合、複数の手話通訳者が15~20分ごとに交替しながら通訳を行います。また、パネルディスカッションやグループワークなど、行事の形態や時間によって手話通訳者の人数が変わってきますので、事前にご相談ください。
手話通訳者は、正確で的確な通訳を提供するなど通訳の質を高めるために入念な事前準備(学習)を行います。通訳内容に関する資料を事前にご提供ください。
※資料(チラシ、進行表、司会原稿、会議レジュメ、講演レジュメ、スライド原稿、研修のテキスト等)①手話通訳者の位置と照明
手話は目で見る言語です。手話通訳者の位置は手話を必要とする方から見やすいところに設定してください。また、会場の照明や採光に十分にご配慮ください。スライドを投影するため会場を暗くしたり逆光になる場所では手話や口形などが見にくくなります。会場の広さ、手話を必要とされる方の人数などにより適切な通訳の位置は異なります。通訳開始前に手話通訳者と相談をお願いいたします。
②音響について
話者の発言が聞こえないと通訳はできません。通訳者の位置で、発言者の音声が明瞭に聞こえるようご配慮ください。会場の広さによっては、マイクやスピーカーのご用意をお願いいたします。また、壇上で通訳を行う場合、客席向けのスピーカーでは通訳者が聞きにくいこともあります。その際は、通訳者用のスピーカーをご用意ください。手話通訳者は守秘義務を遵守し、通訳業務をとおして知りえた情報を他に漏らすことはありません。
安心して通訳をご利用ください。
文字通訳者の派遣
.jpg)
手話がわからないきこえにくい方のために、音声情報をリアルタイムで文字化して伝える「文字通訳」の派遣も行っています。 パソコンと手書きによる方法があります。講演・会議などの場面で活用されています。
【ご利用シーン】

講演・セミナー
講演会・セミナー、シンポジウムやワークショップなど

社内研修や会議
研修時の講義、グループディスカッション、会議など

オンラインイベント・
ウェビナー
オンラインのイベントやウェビナーにも対応いたします

面談
1対1の面談

各種イベント
イベント会場での受付やスポーツイベント、フェスティバルなど
【ご利用の流れ】

01
専用フォームで
お申し込み

02
担当者から
内容確認のご連絡

03
お見積もり

04
ご依頼

05
通訳実施

06
ご請求
【ご利用料金】
講座内容
文字通訳料
基本料:2時間9,000円/人
超過料:30分ごとに4,500円加算
※別途、諸経費(交通費や機材費等含)をご請求します。
※原則として文字通訳者は、2時間までは2名体制、2時間以降は3名体制としています。内容によってはこちらから提案させていただく場合がございます。
【よくある質問】
①会場によっては、音がきちんと聞き取れない時があります。言葉としてはっきりと聞こえるか事前に確認をお願いいたします。
②内容(専門性やトーク形式等)によって、全て人が打ち込む要約筆記が最適な場合と、音声認識を用いるUDトークが最適な場合、どちらも可能な場合があります。講演形式かグループ討論形式かなど、事前にご確認ください。当日の講演資料や配布資料、通訳用の机と椅子(人数分)、電源コード等をご用意ください。
当日、開始時間の1時間前に伺いますので、通訳用スペースや電源、スクリーンの位置確認等をお願いいたします。必要に応じて、事前に打ち合わせをさせていただきます。
派遣事業
.jpg)



